「マーケティングが集客して、営業が契約して、CSが支援する」
当たり前のように見えるこの“バトンリレー”ですが、チーム間の役割が曖昧だと、顧客体験は分断され、会社の成長も止まってしまいます。
ドラッカーは言いました。
「企業の目的は、顧客の創造である」
その顧客を“どのチームがどう生み出し、誰にどう渡すのか”を、EOS(起業家型組織運営システム)では非常に重視します。
「顧客の創造」は誰の仕事か?
ドラッカーが語る「企業の目的」
経営学者ピーター・ドラッカーは、企業活動の本質は「利益」ではなく「顧客の創造」であると説きました。
製品やサービスがあるだけでは不十分。価値を必要とする人に届けて、初めて“企業の存在理由”が果たされるという考え方です。
では、顧客を創造するのは誰の仕事でしょうか?
マーケティング部門だけ?営業部門だけ?
──いえ、それぞれの機能が連携し、バトンをつなぎながら顧客を育てていく“組織全体の仕事”なのです。
ドラッカーが語る「顧客の創造」とは、まだ顕在化していないニーズを発見し、それに応えることで新たな顧客を生み出すこと。
単に商品を販売するのではなく、価値ある提案を通じて“新しい市場を開く”ような行為を指します。
マーケティング=送客装置ではない
よくある誤解が「マーケティングはリードを送ればOK」という考え方です。
本来マーケティングは、見込み顧客の興味・関心を育て、営業が動きやすいよう“信頼”を届ける役割を担っています。
EOSでは、このようにチーム間で連携するための“役割と責任の明確化”が徹底されています。
EOSが教える「機能」と「役割」の違い
役職ではなく、果たすべき機能
EOSでは、役職名や部署名ではなく「機能=果たすべき責任」で組織を構成します。
つまり、「誰が担当するか」ではなく、「どの役割が必要か」からチームを設計するのです。
これは、属人的な組織を卒業し、持続可能で再現性のあるチームづくりを進める上で非常に重要です。
バトンタッチの設計が組織をつなぐ
「マーケから営業へ」「営業からCSへ」
このバトンパスがうまくいかない理由は、ほとんどの場合“どちらの責任か不明瞭”な部分にあります。
だからこそ、各機能が“どこまで担って、どこから委ねるのか”を決めておく必要があるのです。
機能 | 主な役割 | 次にバトンを渡す先 |
---|---|---|
マーケティング | 見込み顧客の創出、ニーズ把握、関係性の構築 | 営業チーム(セールス) |
セールス(営業) | 提案、商談、受注プロセスの最適化 | カスタマーサクセスまたは運用チーム |
カスタマーサクセス / 運用 | 導入支援、成果提供、継続・アップセル支援 | 経営・プロダクト・全社的戦略機能 |
女性リーダーが担う“つなぐ”視点

「これは誰の仕事?」をなくすアカウンタビリティチャートの力
EOSでは、全社の役割を「アカウンタビリティチャート」というシートで視覚化します。
これは組織図とは異なり、「誰が何の成果に責任を持つか」を明確にするためのチャートです。
女性リーダーにとって、このチャートは“背負いすぎ”を防ぎ、委ねる勇気を持つための助けになります。
「つい私が全部やってしまう」から抜け出し、役割を明確にして信頼して任せる。そんな組織をつくる第一歩になります。
責任の所在が明確になれば、バトンパスの品質も上がり、チームのつながりが強化されます。
▶責任が見える構造についての関連記事
見えない責任、見える成果|EOSツールで正しい構造が見つかる
まとめ|顧客の創造から“つなぐ組織”へ
顧客は一人で創るものではありません。
各チームが役割を持ち、責任を持ってバトンを渡すことで、顧客の価値体験は積み上がっていきます。
EOSの「機能」「責任」「可視化」の考え方を取り入れることで、
“顧客をつくって終わり”から、“顧客を育ててつなぐ”組織へと変わっていくことができます。
参考書籍
- 『現代の経営〈上〉』(P.F.ドラッカー 著)
「企業の目的は顧客の創造である」という思想を明確に示した、経営の古典にして本質が詰まった一冊。 - 『現代の経営〈下〉』(P.F.ドラッカー 著)
組織と責任、意思決定のあり方に焦点を当てた続編。EOSの“アカウンタビリティチャート”と通じる内容が随所に。 - 『トラクション』Gino Wickman(著)
EOSの考え方、6つの構成要素、アカウンタビリティチャート、L10ミーティングなど、組織運営に必要な実践的知識が学べる名著。
関連記事
- 責任と役割の明確化で育てる女性リーダーの構造化マネジメント
- 責任を見える化!女性リーダーとアカウンタビリティチャート
- 止まる組織、動かすリーダー|渋滞理論×EOSで見直す業務の流れ
- 壊れる組織、伸びる組織|EOSで“スケーラビリティ”を設計する
あわせて読みたい