「課題を見える化する力」が女性リーダーを変える|EOSの課題リストとボトムアップの違いとは?

白いスーツと赤いインナーを着た女性リーダーが、真剣な表情で男性メンバーと課題について会議している様子。課題の見える化と組織マネジメントを象徴するビジネスシーン。 EOSを活かした育成支援

職場でこんな経験はありませんか?

  • なんとなく空気が重い
  • 問題があっても誰も言い出さない
  • 気づいたらリーダーが一人で抱えている

これは多くのチームで起きている「課題の未処理状態」です。
特に、丁寧で共感力の高い女性リーダーは「誰かを傷つけたくない」「強く言えない」といった思いから、問題を抱え込んでしまう傾向があります


課題を「見える化」するEOSの考え方

白いスーツを着用した女性リーダーがチームミーティングをしている様子

EOS(Entrepreneurial Operating System)では、課題や問題を“放置しない”ために、全ての懸念を「課題リスト(Issues List)」として記録・管理します。
これは感情や関係性に左右されず、“見える化”された課題にチーム全員で向き合うための道具です。


EOSにおける「課題リスト」の特徴

項目内容
目的すべての懸念・障害・チャンスを可視化する
記載者誰でも自由に追加できる(役職問わず)
管理方法週次のL10ミーティングなどで優先度をつけて処理
処理方法IDS(Identify・Discuss・Solve)の流れで解決

この「課題リスト文化」によって、リーダーだけが悩みを抱え込まず、チーム全体で課題を扱える“風通しの良い組織”がつくられていきます。


「ボトムアップ」との違いを整理しよう

よく似た言葉に「ボトムアップ」という考え方がありますが、EOSの課題リストとはアプローチも目的も異なります。


課題リストとボトムアップの違い

観点課題リスト(EOS)ボトムアップ
出発点問題・懸念を可視化現場からの提案・声
目的課題の解決と前進意思決定に現場を反映
処理方法IDSで構造的に解決経営層が判断することも多い
文化的背景「問題を歓迎する」土壌「意見を言える」職場風土
リーダーの役割場を整え、解決を導く意見を拾い上げ、橋渡しする

どちらも大切ですが、「課題リスト」は“感情や上下関係に左右されない仕組み”であり、リーダーの負担を軽減する道具になります。


女性リーダーが「課題リスト」を活用すべき理由

女性リーダーは、共感力・繊細さ・調整力といった面で優れていますが、
「対立を避けたい」「誰かを責めるように聞こえるのが怖い」
といった感情から課題を抱え込んでしまうことも。

だからこそ、「課題をリストに載せる」ことは、自分を守りつつ、組織を前進させる強力な手段になるのです。


課題リストは“感情のバッファー”になる

たとえば、

  • 「Aさんの報連相が遅い」→感情的に言いづらい
  • →「報連相のスピードに関する懸念」として課題リストに記載

このように、“人”ではなく“事象”に焦点を当てて可視化することで、議論がしやすくなります。


実践のステップ|女性リーダーのための課題リスト運用術

  1. 日常で「気になること」をメモ
     ちょっとした違和感でも、まずは書き留める習慣を。
  2. 週次ミーティングで「課題リスト」にまとめる
     チームで共有できる場に集約(GoogleシートなどでもOK)
  3. 10点満点ミーティングでIDSする
     優先度をつけ、Identify(特定)→ Discuss(議論)→ Solve(解決)
  4. 感情ではなく事実ベースで話す
     個人ではなく、課題そのものにフォーカス

まとめ|課題を「出せる」リーダーが組織を強くする

課題を“出す力”は、リーダーシップの証です。
特に女性リーダーにとって、感情や人間関係を尊重しながらも、組織を前進させる「構造的な解決力」が求められています。

EOSの課題リストは、誰もが安心して課題を出し合える組織文化を支える仕組みです。
「ためない」「抱えない」からこそ、チームの健全性が保たれ、リーダーも本来の役割に集中できます。


関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました