労働基準監督署の役割と企業の対応|女性活躍推進企業が押さえるべきポイント

オフィスで「労働基準監督署からの是正勧告書」や「労務管理マニュアル」などの書類を確認している様子。 労働法と雇用ルール

はじめに

女性の雇用拡大と活躍推進が叫ばれる中、労働基準監督署(労基署)の役割はますます重要になっています。特に、女性労働者に関する労働環境整備やコンプライアンス対応は、企業の社会的信用に直結します。本記事では、労基署の基本的な役割と、女性を採用・活躍させる企業が取るべき具体的対応策について詳しく解説します。

労働基準監督署とは|企業と労働者を守る行政機関

労働基準監督署は、厚生労働省の地方支分部局であり、労働基準法や労働安全衛生法をはじめとする労働関係法令の遵守状況を監督・指導する機関です。労働条件の確保と労働災害の防止を目的に、立入調査や是正指導、場合によっては送検措置まで行います。

【表】労働基準監督署の主な業務内容

業務内容具体例
監督指導労働条件違反への是正勧告・指導
労災補償業務労働災害発生時の調査と補償手続き
安全衛生指導職場の安全衛生管理状況の確認と指導
相談対応労働者・事業者からの相談受付と助言
送検業務重大な法令違反に対する刑事告発

2024年の最新動向|労基署の女性労働者保護への注力

近年、労基署は女性労働者の権利保護にも力を入れています。2024年からは、次のような重点施策が打ち出されています。

1. 母性健康管理の徹底監視

妊娠中・出産後の女性労働者への適切な配慮(軽易業務への転換、時間外労働制限など)が履行されているか、立入調査で厳格にチェックされるようになりました。

2. ハラスメント防止体制の確認

マタニティハラスメント(マタハラ)やセクシャルハラスメント(セクハラ)に対する相談体制や再発防止措置が整備されているか、企業側の対応状況が監査対象となっています。

3. 均等待遇・同一労働同一賃金の遵守

女性の非正規雇用比率が高い業種では、待遇格差是正に関する指導も強化されています。

女性を採用する企業が取るべき対応策

白いスーツと赤いインナーを着た日本人女性が、オフィスで「労働基準監督署からの是正勧告書」や「労務管理マニュアル」などの書類を確認している様子。

労基署対応は「指導されない」ことがゴールではありません。「女性が安心して働ける職場」を実現することが、結果としてコンプライアンス強化と企業価値向上につながります。

1. 母性健康管理指針の順守

産業医や人事部門と連携し、妊娠・出産を迎える女性社員に対して、正しく制度案内・運用を行いましょう。

2. ハラスメント相談窓口の設置・周知

匿名相談可能な窓口を設け、ハラスメント行為への毅然とした対応方針を全社員に徹底させることが重要です。

3. 均等待遇施策の見直し

女性労働者と男性労働者の間に待遇格差がないかを定期的にチェックし、必要に応じて処遇改善を図りましょう。

4. 労務管理記録の整備

労働時間、休暇取得、ハラスメント対応履歴など、労務管理の記録を整備・保存しておくことが、労基署の立入調査対応に有効です。

まとめ|女性活躍と労基署対応は表裏一体

労働基準監督署は企業のリスク管理上、無視できない存在です。しかし、単なる「監査対応」に終始するのではなく、女性が安全・安心に働ける職場づくりを本気で推進することこそ、企業価値を高める近道です。今後ますます強まるコンプライアンス要請に対応しながら、女性活躍推進企業としてのブランド力を高めていきましょう。

関連記事

コメント