ミーティングのリズムは会社のリズム|EOSでミーティングを仕組み化

ミーティングのリズムは会社のリズム|EOSで会議を仕組み化する女性リーダーの打ち合わせ風景 EOSツール実践ガイド

「また会議か…」「結局何も決まらない」「ただの報告会になっている」――そんな“会議あるある”に、心当たりはありませんか?

本来、会議はチームを前進させるための大切な時間。
しかし現実には、時間を浪費し、モチベーションを下げる“ストレスの場”になっているケースも少なくありません。

  • 開始時間がバラバラで、だらだらと始まる
  • 結論が出ずに終わり、次回に持ち越される
  • 一部の人だけが話し、全体の意見が出ない
  • 終わり時間があってないようなもので、次の業務が押される
  • 結局「何を決めたのか」がわからない

こうした会議に共通するのは、“リズム”の欠如です。
時間も進行も曖昧なままでは、チーム全体のテンポが乱れ、会社の成長スピードまで落ちてしまいます。

アメリカの中小企業では、会議を単なる「話し合い」ではなく、経営のリズムを整える仕組みとして設計する文化があります。
それが、EOS(Entrepreneurial Operating System)で提唱される「ミーティングパルス(The Meeting Pulse)」という考え方です。

本記事では、EOSが教える「ミーティングのリズム」づくりを通じて、
会議をチームの成長を促す“仕組み”へ変える方法を紹介します。

EOSとは?
EOS(Entrepreneurial Operating System)は、経営者やリーダーが組織をシンプルに、そして力強く動かすための実践的なシステムです。
ビジョンの共有から人材配置、会議の進め方まで、会社経営に必要な要素を「6つのコアコンポーネント」に整理しています。
世界中の中小企業が導入し成果を上げている、実践型の経営システムです。

なぜ会議がうまくいかないのか?|見直すべきは“リズム”だった

「会議なんてなくてもいいのでは?」――そう感じたことがある人も多いでしょう。
しかし、会議そのものが悪いわけではありません。問題は、リズムのない会議が組織のリズムを乱していることにあります。

会議は必要?それとも時間のムダ?

多くの企業で、会議は“必要悪”として扱われています。
たしかに、長引く会議や形骸化した打ち合わせは、生産性を下げる大きな要因です。

本来の会議は「情報共有」や「意思決定」だけでなく、チームの方向性をそろえ、文化を育てる場でもあります。

つまり、会議は“会社の呼吸”のようなもので、リズムを整えるために欠かせない存在なのです。

問題は、会議の存在ではなくその運営方法
誰が、どの目的で、どんな流れで進めるのか――その“仕組み”がないまま続けていることこそが、成果の出ない会議の正体です。

なぜ会議がうまく回らないのか?

会議がうまくいかない原因は、実はシンプルです。
それは、「リズム」と「構造」が欠けているからです。

  • 開催日や時間がバラバラで、習慣化されていない
  • アジェンダが曖昧で、何を話すのかが明確でない
  • 誰が進行するか、どこで結論を出すかが決まっていない
  • 時間配分があいまいで、ダラダラと終わりが見えない
  • 終わった後に、次の行動(To Do)が共有されない

このように、会議にはリズムがなく、構造がないために「何を決めたのか」が曖昧になり、
参加者が目的を見失ってしまいます。結果、会議を重ねても何も前に進まないという悪循環に陥るのです。

EOSでは、こうした状況を解消するために、「ミーティングパルス(The Meeting Pulse)」という仕組みを設けています。
次章では、このミーティングパルスの考え方と、実際のリズム設計について解説します。

ミーティングパルス(The Meeting Pulse)とは?

アメリカの中小企業で広く導入されているEOSでは、「ミーティングパルス(The Meeting Pulse)」という概念を提唱しています。
これは、会社の会議を“鼓動(pulse)”として捉え、一定のリズムで組織を動かす仕組みです。

ジーノ・ウィックマンは『TRACTION』の中で、次のように述べています。

“The Meeting Pulse is the heartbeat of your company.”
(ミーティングパルスは、あなたの会社の心臓の鼓動である。)

人の体が一定のリズムで脈を打つように、会社にも健康を保つためのリズムが必要です。
そのリズムをつくるのが、定期的なミーティングという“仕組み”なのです。

EOSが定める3つの会議リズム

EOSでは、会社のリズムを整えるために、次の3つの会議サイクルを明確に定義しています。

種類頻度目的所要時間
L10ミーティング(Weekly Level 10)毎週課題の解決・実行の確認90分
四半期ミーティング(Quarterly Session)90日に1回ビジョンと優先事項の再確認1日
年間ミーティング(Annual Session)年1回長期戦略の策定・組織の見直し2日間
表:EOSが定義する「3つの会議リズム」

この3つのリズムを継続的に回すことで、組織は“息をするように”動き続けます。
定例会議が止まると、会社のエネルギーの循環も止まる――まさに会議は会社の呼吸なのです。

L10ミーティングは「神聖な儀式」

特に週次で行われるL10ミーティングは、EOSの中でも最も重要なリズムです。
毎週同じ曜日・同じ時間・同じメンバーで開催し、90分という時間を“神聖な儀式”のように守ることが求められます。

ジーノ・ウィックマンは、L10ミーティングについて次のように語っています。

“The only reasons for missing an L10 Meeting are vacation or death.”
(L10ミーティングを欠席できるのは、休暇か死んだときだけだ。)

もちろんこれは比喩ですが、それほどまでにこの時間は大切に扱うべきという意味です。

時間を守ることはチームメンバーへの尊重であり、経営チームの信頼を可視化する行為でもあります。

同じ時間に、同じ流れで、同じ目的をもって会う――

この“リズムの一貫性”こそが、会社全体の安定感とスピードを生み出します。

会議の最後に「10点満点」でリズムを整える

L10ミーティングの最後には、全員でその日の会議を10点満点で採点します。
これは単なるアンケートではなく、チームの“会議の健康状態”を測るパルスチェックです。

点数が低ければ、何が機能していないのかをオープンに話し合い、翌週に改善する。
点数が高ければ、リズムが安定している証拠です。

この評価を繰り返すことで、会議の質もチームの一体感も磨かれていきます。
つまり、L10ミーティングとは「話す場」ではなく、「整える仕組み」なのです。

まとめ|整ったリズムが整った成果を生む

ミーティングのリズムを整える女性リーダーがチームに語りかける様子|EOSによる会議の仕組み化

多くの会社では、会議が「話すための時間」になりがちです。
しかし、EOSが教えるのは「会議は仕組み」であり、組織のリズムを整えるための時間だということです。

決まった曜日・決まった時間に、同じメンバーで集まり、同じ流れで進める。
それだけで、チームには予測可能性と安定感が生まれます。
これは「信頼」と「尊重」の文化を育てる最もシンプルな方法でもあります。

時間を守り、評価で振り返り、改善を繰り返す――。
この地道なサイクルこそが、会社の成長を支える“ミーティングパルス”です。

リズムの乱れは、成果の乱れにつながります。
逆に、リズムが整えば、チームも会社も迷いなく前進していける。

「ミーティングのリズムは、会社のリズム」

次の週次ミーティングから、ぜひ“時間”にこだわってみてください。

書籍紹介

『TRACTION』は、EOS(Entrepreneurial Operating System)の公式ガイドブックです。
L10ミーティング(10点満点ミーティング)やミーティングパルスなど、「会議を仕組み化し、経営のリズムを整える」ための具体的な手法が丁寧に解説されています。

単なる会議術ではなく、“会社全体を動かす仕組み”として会議を設計する考え方が学べるのが本書の特徴です。
経営チームの連携を高めたい方、会議をもっと価値ある時間にしたいリーダーにおすすめの一冊です。

『TRACTION』ビジネスの手綱を握りなおす 中小企業のシンプルイノベーション
ジーノ・ウィックマン 著

関連記事

タイトルとURLをコピーしました